整然としたヨーロッパ的な街並みが広がる。
(時計塔)
|
イスタンブールに向かう車が、フェリーに吸い込まれる。
(チャナッカレ港)
|
|
|
戦死者50万とも言われる戦いが行われたのは90年前。
(チャナッカレマリーナ)
|
臨海チャイ屋が立ち並ぶ海岸通り。たまに通行人が釣れる。
(チャナッカレ海岸通り)
|
|
|
臨海公園の綿菓子屋台はトロイ遺跡の想像模型を模倣。
(チャナッカレ海岸通り)
|
こちらはハリウッド映画「トロイ」で使われたセット。
(チャナッカレ海岸通り)
|
|
|
ちょっと堅い雰囲気だけど、見せ方が工夫してある。
(海軍博物館)
|
当時の瓦版。作戦状況などを報道。手書きアラビック!
(海軍博物館)
|
|
|
数々のドラマを生み出し、国家独立の礎となったのだ。
(海軍博物館)
|
戦乱の中276キロの砲弾を1人で抱え装填し敵艦を撃沈した。
(海軍博物館)
|
|
|
セイッド伍長はこの町の英雄として愛されている。
(トロウァ社バスのペイント)
|
トロイをはじめとする周辺遺跡からの出土品を集めた。
(チャナッカレ考古学博物館)
|
|
|
こちらが本家トロイ遺跡入口の想像模型。
(トロイ遺跡のトロイの木馬)
 |
同じ土地に時代を違え幾重にも建設された古代都市。
(トロイ博物館)
|
|
|
オリジナルの建物の基礎は一番下の部分。
(トロイ遺跡)
|
5千年前から2千年前までの異なる文明たち。
(イマームレザー大通り)
|
|
|
そうした考古学上の重要性が世界の遺産に登録された。
(潤沢な資金で整備されたビジターロード)
|
自動車に混じって交差点を曲がる馬車たち。
(オープンバザール周辺の町の一角)
|
|
|
猫たち。ここでも魚屋の前で行儀よくおこぼれを待つ。
(チャナッカレ桟橋)
|
どうしても港の潮臭さに望郷を覚える、横浜出身の管理人。
(チャナッカレマリーナ)
|